修論・博士論文題目一覧

ここでは、大学院進学・入学を希望している方々の参考に供するため、在院生が執筆中の修士論文や博士論文のテーマを含めて掲げている。

【修士論文題目一覧(在院生が取り組んでいる修士論文テーマを含む)】

  • 名古屋市における放課後政策の成立過程に関する研究
  • 「日常を絵や言葉で表現する活動」が母親に及ぼす影響
  • 幼稚園・保育所のごっこ遊びにおける「ト書き」の機能に関する研究
  • 『育てにくい』子どもを持つ親に対するペアレント・トレーニングの効果―母親の行動変容に注目して―
  • 幼児の集団遊びを通しての人間関係の形成に関する研究-鬼ごっこにおける仲間同士の関係-
  • 「学校」と子どもを支えるスクールソーシャルワークのために-スクールソーシャルワーカーが抱える困り感に関するグループインタビュー調査から-
  • 周産期母子医療センターにおける医療ソーシャルワーク -D.W.ウィニコットから学ぶ対人援助の方法-
  • 特別支援教育における教師の指導力に関する研究
  • 新たな図書館の役割と理論に関する研究 -公共図書館の新たな実践を素材としてー
  • 即興演奏における情報処理過程についての検討 -聴覚フィードバックの利用を中心にー
  • 大学におけるキャリア支援と学生相談活動のあり方 -保育者養成校から社会への橋渡しー
  • 児童養護施設における「生い立ちの整理」の現状と意義に関する研究 -全国児童養護施設実態調査よりー
  • 児童養護施設における学習支援の現状と課題 -全国児童養護施設実態調査よりー
  • 音楽と身体運動能力との関連性について ー好みの音楽聴取視点としてー
  • 新米教師による子どもの最善の利益をめざした子ども理解と教育共同体の創造
  • 明治期の幼稚園教育における「談話」に関する一考察
  • 小学校外国語活動における英語絵本の読み聞かせ実践の検討-国際理解教育の視点を中心に-
  • 内モンゴル自治区の学校体育におけるウジュムチンブフの教材開発に関する研究
  • 幼児期におけるコオーディネーション能力の発達的特性に関する研究-定位能力・分化能力に着目して-
  • ペルーにおける学校体育カリキュラム開発に関する基礎的研究
  • 小学校教師と言語聴覚士との連携・協働-特別支援に関する専門性の向上を目指して-
  • 就学前の子どもの特別なニーズに応じた支援方法-モンテッソーリ教育実践校での教具活動を促す支援事例の分析より-
  • 急性期病院におけるチーム医療とソーシャルワーク実践
  • 明治期の幼稚園におけるおりがみの教育的意義に関する歴史的研究
  • 小学校における障害児のキャリア教育のあり方に関する研究 -地域と学校との連携を通して-
  • 韓国における障がい者の教育権保障に関する研究 -障害者差別禁止法の教育条項を中心に-
  • バドミントンにおけるオーバーヘッドストロークの予測に関する研究
  • 体育における「技術認識」に関する研究
  • 色彩の変化が身体運動能力に与える影響について
  • 保育園年長児における読み書きの発達に関する研究-保育士向けチェックリスト作成を通して-
  • 太極拳における身体動作の特徴 -熟練者と初級者の動作比較から-
  • 小学校における特別ニーズ教育への研究 -「子どもと親の相談員」事業を通して-
  • 発達障がい児のきょうだい支援に関する研究
  • 自閉症スペクトラム幼児に対する絵本を介した発達支援 -通園施設における実践の分析より-
  • 子どもの自尊感情を支える養護教諭と学級担任の関わり
  • 養育不安を抱える保護者への支援について -社会的行動に不安のある児童期の子どもをもつ保護者を中心に-
  • 小学校における幼稚園・保育所との連携に関する考察 -カリキュラムにおける造形活動を中心に-
  • 児童自立支援施設における児童の心理アセスメントと心理治療的な取組みの検討
  • 幼児期における表象の二重化に関する発達的研究 ―多義図形を用いて―

【博士論文題目一覧(在院生が取り組んでいる博士論文テーマを含む)】

  • 幼児期における多義図形認知の発達-表象発達からのアプローチ
  • 「幼児期における自己映像理解の発達過程-定型発達児と自閉症スぺクトラム障がい児の自己映像認知研究からの一考察
  • 障害者教育における「合理的配慮」の意義と課題-韓国の現状と社会福祉的背景
  • James P.Comerの「学校開発プログラム」研究-米国都市学区における貧困・マイノリティ家庭の子どもの学習・発達保障の取り組み
  • Q&A
  • 説明会
  • 大学院案内パンフレット